言語世界の【見立て】方

 

 

昨日、品川を歩いていたら

 

 

こんな表現に出くわしました。

 

品川【を】遊ぶ

 

品川という土地をあたかもなめ尽くすかのように

 

片っ端から隈なく遊ぶのでしょうか。

 

西洋諸語の文法では【対格】に対応する【を】格が堂々と使われています。

 

対格とは対象の全的把握を意味します。

 

ラテン語も、前置詞に頼らず、ローマへ行くは

 

まるでローマを行くのように表現しました。Romam eo  (Romaの対格がRomAM) 

 

 

これまた有名なオーダーメードの靴屋さんなのですが、エネルギーが全部注がれるのは地球なんでしょうね。

 

ドイツ語もわが道をゆくは、seinen Weg gehenで、seinen Wegは4格(=対格)です。

 

gehenは自動詞なのに?!と言うのはこちらの勝手で

 

自動詞は他動詞にもなれる。いや、その逆?

 

おそらく、本来 動詞とは、自動詞でもあり他動詞でもある両性であって、より自動詞として使われやすい傾向のある動詞と、より他動詞で使われやすい傾向のある動詞

 

そんな多数決なのではないか。と思うようになりました。

 

かつて、Run the world !  という表現を見ました。

 

立派な(S)V+Oのコンビで

 

日本語訳が、世界をこの手に!でした。

 

自動詞や他動詞の見立てというのはこうであるべき!というルールは時代によっても変わります。

 

格表示がない言語では、それが目的語なのかどうか分からないわけですから、なおさら厄介です。

 

Flying planes can be dangerous.

 

このような文章でも

 

(1)flying planes =飛んでいる飛行機  (flyを自動詞とみなし、現在分詞)

 

(2)flying planes = 飛行機を飛ばすこと(flyを他動詞とみなし、planesは目的語)

 

形での判定は一番最初に来るとしても、意味の判定も絡まってくるからやっかいです。

 

I teach him English. 

 

これも世の中的にはhimがOで、EnglishもOで、二重対格と呼ばれますが、

 

ロシア語で考えると、ホントかな??と思います。

 

ロシア語は彼を(対格:生格と対格は活動体では同一)英語に(与格)教える。

 

このような形をとるのです。

 

Я учу его английскому языку.

 

まるで、彼という全的対象を、英語世界にぶち込む感じすらします。

 

私が捉えられるのは英語ではなく、目の前の人間(=彼)という全的対象であって、

 

その対象を認識し掴み、まるでUFOキャッチャーのように、英語という世界(景品が落ちる穴)に、落としてやる的な発想です。

 

SVOの語順は

 

主体が何を全的に把握するか(=フルスキャンをかける)

 

この力が西洋諸語には支配的である。

 

でもそれはあくまで支配的な力学であって、自動詞で析出しやすい動詞もありますが、

 

本来的には両性で、英語なんかはより他動詞性が高い事象が多い

 

そう感じる次第です。

 

 

 

 

 

 

 

国際言語学者溝江達英が教える 最速で外国語を習得できる
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事